参加者に寄り添った これまでにない新しいコンクール!
- アマチュアピアニストの多様な関心とニーズに対応した新しいコンクールです。
- カレー方式採用! 講評は、甘口、中辛、辛口からお選びいただけます。
- 豪華審査員による審査。予選本選後に審査員との懇談会もあります。
- 希望者には審査員によるレッスンも可能です。 ※別途調整
- 入賞者にはBIG SHIPでのコンサートに出演いただけます。出演に対し、演奏料をお支払いします。※協力:本所地域プラザ BIG SHIP
- 演奏を楽しんでいただける温かい雰囲気をご用意いたします!
主催:株式会社OMA
後援・協力:本所地域プラザBIG SHIP
墨田アマチュアピアノコンクール参加要項
ご挨拶
墨田アマチュアピアノコンクールの参加要項をご覧いただきありがとうございます。私は株式会社OMAの代表で同コンクールの実行委員長を務めます田中良茂と申します。
私共OMAは、元々、コロナ禍で苦しむ若手演奏家を応援する音楽事務所として設立いたしましたが、クラシック音楽をより多くの方々にお楽しみいただきたいとの強い思いから、今回、アマチュアピアノコンクールを立ち上げることといたしました。
アマチュアピアニストの方々の音楽の楽しみ方やニーズは多種多様です。私共はそういった皆さまに寄り添い、参加者の望む「成長」を応援する新しいコンクールを実施したいと考えました。なぜならそのような活動によって、クラシック音楽の裾野を広げ、層の厚さをより増すことができると思ったからです。
墨田アマチュアピアノコンクールの新しい試みの一例としては、講評のレベル(甘口、中辛、 辛口)を参加者ご自身が選べる”カレー方式”の導入が挙げられます。その他にも様々な工夫を凝らし、音楽を、演奏を、参加者の皆さまにより楽しんでいただけるようにしてまいります。多くの皆さまのご参加を、また演奏を拝聴させていただくことをとても楽しみにしております。何卒よろしくお願い申し上げます。
株式会社OMA代表
墨田アマチュアピアノコンクール実行委員長
田中良茂
日程
- 予選:2023年4月16日(日)
- 本選:2023年5月21日(日)
場所
- 墨田区 本所地域プラザBIG SHIP 4階 多目的ホール(ホームページ)
- 〒130-0004 東京都墨田区本所1-13-4 / TEL:03-6658-4601
- 都営浅草線・都営大江戸線「蔵前」駅より徒歩8分、JR「両国」駅より徒歩15分(アクセス)
- 使用ピアノ:YAMAHA G5
参加資格
- 2023年4月2日現在、満18歳以上
- 居住地・国籍は問いません(ただし墨田区在住・在勤者には特別料金が適用されます)
- 音楽大学や専門学校等のピアノ専攻で学習していないこと(中途退学も含む)
- 音楽の指導や演奏で報酬を得ていないこと
課題曲
- 任意の自由曲を1曲以上(ソロ)。
- 楽譜が公刊されているもの。
- 内部奏法や特殊奏法、ピアノ以外の楽器を用いたものは不可。
- 演奏時間の目安(参加人数等により変動の可能性あり)
- 予選 3分〜5分以内
- 本選 7分〜14分以内
- 制限時間を超過した場合演奏を打ち切ることがありますが、採点には影響しません。
- 追加料金(1分 1,000円)にて超過も可能です。但し予選においては最大2分まで、本選においては最大3分までとなります。尚、超過制度は、原則、演奏曲を弾き切っていただくための制度となります。
- 予選・本選を通して選曲の重複は可。
- 暗譜でなくても可。
- 繰り返しは自由。
審査員
- 宮谷理香(特別審査員・本選のみ):ピアニスト、第13回ショパン国際ピアノコンクール第5位
- オフィシャルサイト:http://www.miyatani.jp/rika/
- Instagram:@rikamiyatani
- 高橋裕希子:ピアニスト、1977年ジュネーヴ国際コンクール1位なしの2位
- 村上寿昭:指揮者・ピアニスト、東京藝術大学及び桐朋学園大学講師
- オフィシャルサイト:https://www.toshiakimurakami.net/
- 田中良茂(実行委員長):元ピアニスト、本所地域プラザ音楽プロデューサー
審査方式
- BIG SHIPにおける公開演奏を審査します。
- 参加者全員に審査員による講評を交付します。
- 申込時に講評の種類を以下の中から選択いただけます(カレー方式)。
- 良いところ、優れたところを重点的に評価してほしい(甘口)
- 良いところと改善すべきところを同じように指摘してほしい(中辛)
- 改善すべきところを重点的に指摘してほしい(辛口)
- 特にアドバイスが欲しい点について申込時に申告することができます。 (ただし必ず講評に織り込むことを保証するものではありません)
- 予選と本選の終了後に審査員からの全体講評を行います。
褒賞
- 盾と賞状の授与(1〜3位)、賞状(入賞者)
- 1〜3位及び入賞者にはBIG SHIPにおける入賞者コンサート出演の権利が与えられます。
- 2023年6月10日(土)
- この出演に対しては本所地域プラザBIG SHIPより出演料が支払われます(金額未定)。
懇談会(有料)
- 詳細は申込後にお知らせします。
- 参加者が審査員と自由に会話できる懇談タイムを設ける予定です。
アドバイスレッスン(有料)
- 詳細は申込後にお知らせします。
- コンクール終了後、参加者のうち希望される方は審査員のレッスンを受ける機会を設けます。
- レッスンの日時と場所は別途調整いたします。希望者多数の場合は抽選となります。
参加料金
- 予選: 11,000円(墨田区在住・在勤者は10,000円)
- 本選: 16,000円(墨田区在住・在勤者は15,000円)
申込方法
参加申込は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。(3月11日)
- オンラインによる申し込み
下記リンクの「コンクール参加申し込みフォーム」に必要事項を記入して送信してください。第1回 墨田アマチュアピアノコンクール参加申し込みフォーム - 郵送による応募
下記「コンクール参加申込書(PDF)」をプリントアウトして必要事項を記載して郵送してください。第1回 墨田アマチュアピアノコンクール参加申込書(PDF)
※誠に恐縮ですが、お申し込みはできる限り郵送でなく申し込みフォームよりお願いいたします。
申込受付期間
2023年2月1日(水)〜 3月10日(金)
パンフレット
墨田アマチュアコンクール パンフレット(PDFが開きます)
よくあるご質問(FAQ)
講習会の参加だけであれば学習には含まれませんので、参加いただいて結構です。
過去公刊されているものであれば、現在は絶版になっていても構いません。
電子楽譜サイトで公刊されているとみなしますので、演奏可能です。ただし確認のため発行されているサイトについてお尋ねすることもありますのでご了承ください。
申し訳ありませんが、演奏時間帯や演奏順については、ご希望は承っていません。
会議室を男女別にパーティションで区切ってご利用いただけるようにしておりますので、ご活用ください。
申し訳ありませんが、リハーサルは行うことができません。
ご自身の演奏曲に限り、録音や録画を行うことができます。機材のセットなどについては、ご自身で行うか、同伴の方に依頼してください。
ご家族ご友人の来場は原則として歓迎いたします。ただし、新型コロナウイルス感染症等の状況により、制限を設けさせていただくこともありますので、その際には別途お知らせいたします。
どの講評方式を選んだかによって審査が左右されることはありません。安心してご自身の希望をお知らせください。
本選の演奏曲に限り、申込期限の3月10日(金)まで変更を受付いたします。お問合せフォームよりお知らせください。
一般の方のご来場も原則として歓迎いたします。ただし、新型コロナウイルス感染症等の状況により、関係者のみとさせていただくこともありますので、その際はHP上にてお知らせいたします。