OMAではアマチュアピアニストの皆さまの上達を全力で応援します。
アマチュアピアニストにありがちな疑問に対し、墨田アマチュアピアノコンクール実行委員長・元ピアニスト田中良茂が回答いたします。(回答は田中の個人的見解によるものです)
田中良茂のプロフィールはこちら
【第14回】ピアノを弾くのは楽しいけれど練習は嫌い・・・
Q
ピアノを弾くのは楽しいのですが練習が嫌いです。楽しく効果的な方法はありませんか?
A
第5回にも書きましたが、私は魔法を見た記憶がありません。練習はやはり大切だと思います。
ですが楽しく効果的な方法はなくはないかもしれません…。
天才的な才能のある人は、幼少の頃から練習をしなくてもすぐに弾けてしまうということがあります。
以前、辻井伸行さんが幼少の頃にトイピアノで演奏している動画を拝見しましたが、その天才ぶりには圧倒されました。おそらく彼は、音階やメロディーといった概念を先天的に理解する能力が非常に優れていたのだと思います(辻井さんは練習熱心な方だと思いますので、誤解のないように)。
小さいお子さんの多くのレッスンに接して思うのは、ふつうの小さいお子さんには最初、音階やメロディーといった概念がなく、レッスンや練習によって徐々に身に付いていくものだということがわかります。
反対に言えば、音階やメロディー、和音等の構造をしっかり把握することで練習効率が高まるともいえるのです。
ですが、練習はその人の内側の鍛錬であり、真の意味でその人を成長させてくれるものです。毎日1分ずつでもいいので、練習時間を増やすなど、ぜひとも頑張ってください。
※田中良茂がピアノや音楽に関する皆さまのご質問にお答えします。
お問い合わせフォームよりご質問をお寄せください!
ご質問と回答はお名前を伏せて、当サイトのコラム等に掲載させていただきます。
ご質問内容や件数によって回答ができない場合もございますので、予めご了承ください。